空き瓶が美肌作り有効?!空き瓶を有効に使っておしゃれ雑貨作りも!
ジャムなどの空き瓶が増えて、処分するのに困ることはありませんか?
意外と多彩な使い道があるんです。

出典
https://image.shutterstock.com/display_pic_with_logo/204283/149372825/stock-photo-glass-bottles-of-mixed-colors-including-green-clear-white-brown-and-blue-149372825.jpg
今回は、リサイクルに出す以外の活用法について調べてみました。
スポンサーリンク
手づくり化粧水を入れる
我が家では、ゆずなどのかんきつ類のタネを集めて、焼酎に漬けて化粧水を作ります。
ガラス瓶は、熱湯消毒ができるので便利です。フタに布のガムテープや養生用テープを貼り、作った日付と名前を書いて保存します。
食材を入れる
キムチなど匂いの強いものは、他の食材に匂いが移ってしまうおそれがあるので、入れて保存します。
ハーブやスパイス、塩、コショウなどの調味料を保管してもいいですね。フタの上にそれぞれ何が入っているか名前を書いておくとわかりやすくなります。
著者の家では、養生用のテープをフタに貼って、フェルトペンで名前や日付を記入しています。
オシャレに決めたい時は、フタに黒板塗料を塗り、チョークや白のペイント用のペンで名前など記入するという方法もあります。
黒板塗料は、100均でも買えるので気軽にチャレンジできますね。

出典
http://woman-lifeinfo.com/wp-content/uploads/2015/01/4b4b635e7a5fc0e22e62bd32af23ae82.jpg
小物を入れる
裁縫箱の中でも活用しています。ボタンやビーズ、リボンやレーズなどのこまごました小物を小分けして保管します。
綿棒やコットンなどのお手入れグッズを入れてもいいですね。
花瓶として使用する
形がかわいいものであれば、小さい花を水に浮かべてみたり、一輪挿しにもできます。

出典
https://pixabay.com/static/uploads/photo/2016/06/21/21/28/bottles-1472003__180.jpg
シェーカーにする
ドレッシングやマヨネーズを作る時に、瓶の中に直接材料を入れて、フタを閉めてシェイクすると簡単に出来上がります。
ゼリーの容器にする
ガラス瓶は、耐熱性があるので、ゼリーを作った時に流し込む容器としても使用できます。
消臭剤を入れる
重曹に、ハッカ油やアロマオイルなどを加えたものを入れて、トイレや靴箱など臭いが気になる場所に置けば、消臭剤になります。
効果が薄れて来たら、中身はトイレやキッチンのシンク磨きなど掃除で使うこともできます。
ハーブを育てる
土を入れてハーブを育てることもできます。
瓶は、植木鉢のように底に穴があいていないので、腐らないように底にゼオライトを敷いてから土を入れるといいです。
スポンサーリンク
ラッピングしてプレゼント入れにする
フタにペイントをしたり、リボンや麻紐、毛糸を巻き付けてデコレーションしたりして、手づくりのクッキーなどのお菓子を入れてプレゼントするのも素敵ですね。
フタに布を貼り付けるデコレーションもかわいらしいのでおすすめです。
カラフルなマスキングテープやシールを使えば、不器用でも素敵な仕上がりになります。
毛穴対策に!
毛穴の開きが気になりませんか?
空き瓶を使って毛穴対策ができるんです。
①フタができる空き瓶に、氷を数個と水を少量入れフタをしっかり閉めます。
②瓶の底を顔に当て、頬の肉をこめかみに集めるようにリフトアップを意識しながらマッサージします。
氷の冷たさで、毛穴がキュッとしまり美肌作りに期待ができます。
疲労回復にも
著者は、飲料が入っていた細長い瓶をふくらはぎに当て、コロコロ転がして筋肉をほぐしたり、足の裏で転がしたりして足の疲れをとるために使うことがあります。
むくんだりだるい時に、筋肉がやわらかくなったと感じられるくらいまで続けると、すっきりしてきます。
その他にも、椅子に座っている時に、背もたれと背中の間に瓶を置いてコロコロ転がしたり、仰向けに寝転んで腰のあたりに瓶を置いてコロコロするのも気持ちいいですよ。
実にさまざまな用途がありますよね。
工夫次第でいろいろな場面で大活躍する空き瓶をぜひ、再利用されてみてはいかがでしょうか。
スポンサーリンク