あなたは入っている?自転車保険の選び方
車社会の現代では、自動車保険(任意保険)は必須で当たり前のように入っている方がほとんどです。
もし大きな事故を起こして多大な損害賠償請求があった場合は、その保険保障で対応できるのでそういった意味ではやはり安心です。
又、最近では自転車による事故が急増していることに伴い、高額な損害賠償の判決もでているようで、自転車損害保険の需要も増えているそうです。
特に中学生や高校生のスピード過度や余所見運転、スマホを操作しながらの運転などが原因が増えています。
今回はそんな事故に備えた自転車保険について調べていました。
自転車事故でも高額の損害賠償が・・・
自転車保険の需要が増えている理由は、
・自転車と歩行者の事故が増えている
・死亡事故や大けがで高額の損害賠償が出ている
・自賠責保険のような強制保険がない
スポンサーリンク
ルールを守らない危険な走行をする人が多くなり事故が増えていますし、その事故での相手に対する損害賠償額も1億円近い賠償命令が出ている事例もあり、数千万単位での賠償も非常に増えてきています。
又、自動車を購入する際は自賠責保険という強制保険がありますから、これである程度はカバーできますが、自転車保険の場合はありませんしそういった加入義務もありません。
そのリスクをカバーするために自転車保険の需要が増えているのです。
自転車保険を選ぶポイント
自転車保険サービスはどこが提供しているのでしょうか。
もちろん大手の損害保険会社はほとんどサービスを提供していますが、最近では携帯電話会社とかコンビニとかでも受付しており、簡単に契約することができる保険でもあります。
このように様々な会社が参入している自動車保険ですが、何を基準に選ぶか、ポイントを抑えることが必要です。
①補償内容の充実さ
②オプションサービスは何があるか
③補償の範囲はどうか
①補償内容の充実については、まず賠償額の上限がどのくらいか?ということです。
最近は高額の損害賠償判例が増えていますので、できれば最大1億円の個人賠償保険に入ることをお勧めします。
最大で5,000万円で設定している会社もありますが、最近の傾向で上限額は1億円以上に設定している会社は増えてきています。
スポンサーリンク
②オプションサービスについては、自動車保険と同様に、示談の代行や弁護士費用負担、ロードサービスなど、会社によって特色を出して販売されています。自分の自転車の使い方、生活に合わせて検討されたらいいと思います。
③補償の範囲ですが、本人にしか適用できない「本人型」や同居家族も含めた「家族型」等がありますので、契約前に確認しておきましょう。
保険料はどのくらい?
保険会社によって最大の補償額やオプション内容が変わりますが、年間保険料はだいたい3,000円~5,000円くらいの会社が多いです。それ以下だったりそれ以上だったりする場合もありますが、目安としてはこの位が標準だと認識しておいてください。
自動車保険と比べれば非常に安いです。
おすすめの自転車保険とは
もしあなたが現在車を持っていて自動車保険に入っているのであれば、その自動車保険会社のオプションで、個人賠償責任特約とか、自電車傷害特約等があれば、見積もりを取ってみて下さい。
オプション特約ですので、先ほどのように単体で契約するよりも契約料金が安くなります。
自動車保険料金にプラスして年間でプラス2,000円くらいの契約料で付保できます。
中には最大補償額が無制限という会社もありますので、是非検討してみて下さい。
スポンサーリンク
自転車保険が適用されない(保険金がおりない)場合とは
保険に入っていても自転車保険が下りないケースもありますので注意してください。
・故意に事故を起こした可能性がある場合
・過失がある場合(飲酒、薬物、スマホを見ながら)
・保険約款にあるサービス範囲外である場合(他人の自転車、レンタル自転車)
スマホを見ながら自転車を運転する人が非常に増えています。
この状態で事故を起こし場合、保険に入っていても保険金額は一切でませんので注意が必要です。
又、最近は電動自転車も増えていますが、フルアシストのタイプは保険金が出ない場合がありますので保険会社に事前に確認するようにしてください。