子供の夏休みの工作にどう?涼しさ満点の風鈴の作り方
夏休みの工作で何を作ろうか迷っているアナタ!手作り風鈴はどうですか?
風鈴といえばガラス製できれいな音色がするものを思い浮かべるかもしれませんが、家庭にあるものを使って作ることもできちゃうんです。
いろいろなパターンがありますので、どうぞ参考にしてください。
スポンサーリンク
プリンカップで作る風鈴

出展:http://onsen.yuukenzai.com/dayblog/?p=1059
小さな子供がいる家庭なら比較的プリンカップが手に入りやすいのではないでしょうか。
プッチンプリンの容器でもいいですし、ちょっとおしゃれなカップで作っても素敵です。
用意するものは、プリン容器(丸型)・つまようじ・鈴2個(100均や手芸店で手に入るものでOK)・紐50~60cm・折り紙(鈴の下につける短冊用)です。
作り方は
①プリンカップの底中央に穴をあける。用意した紐が通るくらいの大きさがあればOK
②つまようじの中央に紐をくくりつける。プリンカップの直径につまようじがひっかからないよう長さを調整する。(ここが風鈴の支点になる)
③①であけた穴にカップの内側から紐を通す。(通し終わったら出てきたほうの紐を持ってみると、②で長さを調整したつまようじが引っかかり風鈴の形になるのがわかる。)
④プリンカップの内側からでている紐に鈴をつけ、その下に短冊をテープでつければ完成!
カップにデコレーションしたり、短冊部分を変えることでオリジナリティーが出ますね。
ペットボトルで作る風鈴

出展:http://www.microsoft.com/ja-jp/office/pipc/template/result.aspx?id=12639
プリン容器と同様、比較的手に入りやすい素材ですね。
用意するものは、ペットボトル・キリ(穴を開けるため)・つまようじ・紐・鈴・折り紙です。
作り方は
①ペットボトルを好みの大きさにカットする。(風鈴には下半分を使う)
②底部分に穴を開ける。
③ペットボトルの直径に引っかからないようつまようじの長さを調整し、紐を巻きつけて結ぶ。
④①で開けた穴にカップの内側から紐を通し、鈴をつけたり短冊をつければ完成!
ペットボトルをカットしたあとはプリンカップと同じ要領で作ることができます。マジックで模様をつけたり、折り紙を張り合わせて容器を隠せばかわいい風鈴が作れます。
スポンサーリンク
空き缶で作る風鈴

出展:http://toy7.net/summer/low/huurin.html
ジュースやお父さんのビールの空き缶など、こちらも家庭にある材料でできちゃいます。
用意するものは、空き缶(アルミ)・糸・ビーズ(大き目のもの)・画用紙・はさみ・セロハンテープです。
作り方は
①空き缶を半分に切る。(使うのは上半分)
②細く切った画用紙にセロハンテープで紐をつける
③紐にビーズを通す。(このビーズが空き缶に当たって音が出る)
④空き缶に紐を取り付けたら完成!(下から紐を通し、プルタブに紐を巻きつける)
植木鉢で作る風鈴

出展http://allabout.co.jp/gm/gc/53257/:
こちらは上記の3つほど家庭にはないかもしれませんが、陶器なので少しだけ高級感が出ます。
用意するものは、ミニ植木鉢・絵の具(カラーペン)・折り紙・紐・割り箸・ボタン(大き目のビーズ)です。
作り方は
①植木鉢にペイントし、しっかり乾かす。
②植木鉢の底の直径ギリギリに割り箸をカットする。割り箸に紐を結びつける。
③植木鉢の穴に内側から紐を通す。(③で作った割り箸が引っかかり支え鋳の役目になる)
④ボタン(大き目のビーズ)を鉢に当たる位置に通し、下を結ぶ。そして紐の先に短冊をつければ完成!
まとめ
いかがでしたか?風鈴なら家庭にあるもので簡単に作ることができますし、完成した後も飾ることができて素敵ですね。
親子でいろいろ試してみると楽しいかもしれません。
今年の夏はぜひ風鈴作りに挑戦してみてください。
スポンサーリンク