ハロウィンって何?いまさら聞けないハロウインの意味とは?
2016/08/17
日本のイベントの中でも今ではクリスマスの次に盛り上がりを見せているといっても過言ではないハロウィンイベント。

出典:http://foryou-joshi.com/main/wp-content/uploads/2015/10/halloween.jpg
急速に盛り上がりを見せているハロウィンについて、実は何のイベントなのかよくわかっていない方も多いのではないでしょうか。
今日はハロウィンの由来や仮装する意味、かぼちゃがなぜ使われるのかなど、ハロウィンについての情報をまとめました。
スポンサーリンク
ハロウィンって何?
“ハロウィン、あるいは、ハロウィーン(英: Halloween またはHallowe’en)とは、毎年10月31日に行われるもともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事“でした。
現代では特にアメリカで民間行事として定着し、祝祭本来の宗教的な意味合いはほとんどなくなっています。

出典:http://a248.e.akamai.net/f/248/9510/1h/www.ozmall.co.jp/oznews/images/topics/4060_A.jpg
収穫祭の意味があった名残からかぼちゃが使われているのです。
そんなカボチャの中身をくりぬいて「ジャックオーランタン」を作って飾ったり、子どもたちが魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れてお菓子をもらったりする風習などがあります。“
☆アメリカでのハロウィンの様子
アメリカでは、ハロウィンになると街中に仮装した人々が現れます。お店でお菓子を配っていたり、知らない人同士で記念撮影していたりと大賑わいです。
家にはジャックオーランタンの灯りがともり、モンスターや魔法使いなどのキャラクターに仮装をした子供たちが近所を訪ねてまわります。
「trick or treet!(トリック オア トリート:お菓子をくれなきゃいたずらするぞ!)」と声をかけて玄関をたたくと、その家の人が「happy halloween!」 といってお菓子を渡してくれます。子供が家に帰ってくるころにはお菓子袋はパンパンになるほどです。
☆日本でのハロウィンの様子
一方、日本のハロウィンは家をまわってお菓子をもらう風習はありませんが自宅をハロウィンの飾りでデコレーションし、大人も子供も仮装してホームパーティーを開いたり、各地で仮装イベントやパレードが催されたりします。
仮装やハロウィンならではのお菓子を楽しめるイベントとして定着しています。
スポンサーリンク
☆ハロウィンではなぜ仮装をするのか??

出典:http://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/4698a1d406461fb7389ce560be90b2e9dcef89ab.14.2.9.2.jpeg
ハロウィンは日本のお盆同様、先祖の霊が帰ってくるのですが、先祖の霊だけでなく魔物もやってくるので、悪霊に魂を取られないように人間が仮装で魔物のふりをして、魂を取られないようにするために仮装をするのです。
ハロウィーンに欠かせないかぼちゃのランタンについて
ハロウィンの季節になると、「ジャックオーランタン」とよばれるオレンジのカボチャに顔を彫った飾りで賑わいます。

出典:http://rapt-neo.com/wp-content/uploads/2015/08/1024-768.jpg
ジャックオーランタンは、日本でいう「鬼火」のようなもので、ハロウィンの夜に家を照らしてくれます。
ジャックとはアイルランドの言い伝えに出てくる男の名前です。
彼は生前悪いことをし過ぎたため、死後は天国に行けず、また生前悪魔にいたずらをしていたので地獄に行っても追い返されてしまい、そのままカブのランタンを持ってこの世をさまよい続ける幽霊になりました。
その後、この伝承がアメリカに伝わり、カボチャに置き換えられたといわれています。
ちなみに、ジャックオーランタンは食べてもおいしくありません。
表面の皮が柔らかく子供でもナイフで簡単に目・鼻・口をくり抜くことができるので、ジャックオーランタンは簡単に手作りすることもできます。
今年は、ハロウィンの本当の意味を知り今年はよりハロウィンイベントを楽しんでくださいね。
スポンサーリンク