秋の味覚!田舎のばあちゃんが教えるキノコ炊き込みごはんレシピ!
2016/08/15
秋の味覚といえば、キノコですね。
キノコは栄養価も高くダイエットにも効果的な食材です。
今回は、田舎のおばあちゃんに教わったキノコを使ったレシピをご紹介したいと思います。

出典
https://image.shutterstock.com/display_pic_with_logo/3083186/267579800/stock-photo-variety-of-mushrooms-in-a-basket-closeup-and-overhead-267579800.jpg
炊き込みごはんをメインに、つけあわせのおかずの作り方も一緒にご案内していきます。
スポンサーリンク
キノコの炊き込みごはん
材料(4人分)
・米…4カップ (1カップ=180cc)
・だし汁…4カップ (1カップ=200cc)
・シメジ…1パック
・シイタケ…4~5本
・油揚げ…1枚
・しょうゆ…大さじ4
・みりん…大さじ1
・酒…大さじ2
作り方
①米を洗って水けをきり、30分以上ざるにあげておく。
だしをしっかりと米にしみこませるために、大事な作業です。
②だし汁を作る。
顆粒のだしの素を使うと簡単ですが、かつお節と昆布でとっただしは、旨みが格別です。
簡単なだしの取り方を紹介します。
かつお節と昆布の合わせだしの作り方
材料
・熱湯…4カップ
・昆布…16g
・かつお節…20g
下準備
濡らした布巾を固くしぼって、昆布の表面を軽くふき取っておきます。
作り方
①ボウルに熱湯を入れ、昆布とかつお節を入れ2分ほどおく。
②別のボウルの上にざるを置き、その上にペーパータオルを敷いて①を流し入れて漉す。
漉したかつお節は細かく刻み、砂糖、醤油、みりんを加え、煎るとふりかけになります。
③シメジとシイタケは、さっと洗って適当な大きさに切る。
キノコを洗うと、風味が落ち劣化しやすいので、使う直前に流水でさっと流すのがおすすめです。
④油揚げは、熱湯をかけて油抜きしてから細切りする。
⑤しょうゆ・みりん・酒を合わせ、③と④をつけておく。
10分ほどつけておくと、調味料がしみこんでおいしくなります。
⑥釜に米、だし汁、⑤を汁ごと加えて炊く。
水加減は、だし汁と⑤のつけ汁を合わせた分と、米が同じ分量になるのが目安です。
黄菊を飾ると、明るい彩りがアクセントになります。
・花びらを取り除き、塩と酢を少々入れた熱湯でさっとゆで、ざるにあげて広げて冷ます。

出典
http://2.bp.blogspot.com/-UwtVOxPtJHA/VnE3D9h9i0I/AAAAAAAA1ww/tZIomelAc5Q/s180-c/food_syokuyou_kiku.png
お吸い物
材料(4人分)
・だし汁…大さじ4
・水…5カップ(1カップ=200cc)
・乾燥ワカメ…適量
・卵…2個(溶き卵を作っておく)
作り方
①鍋に、水とだし汁を入れて火にかける。
②沸騰したら、乾燥ワカメを入れる。
③溶き卵を少しずつ流し入れ火を止める。
ワカメの代用として、三つ葉を入れたり、刻みネギを散らすのもいいですね。
お吸い物の代わりに、みそ汁にしても合います。
スポンサーリンク
ホウレンソウのおひたし
材料(4人分)
・ホウレンソウ…1束
・塩…少々
・しょうゆ…適量
・かつお節…適量
作り方
①ホウレンソウをよく洗って、根元を切る。
②鍋に塩少々加えた湯を沸かし、沸騰したらホウレンソウを入れ、20秒ほどゆでる。
③水けをきりしっかり絞って、食べやすい長さに切る。
④しょうゆをかけてよく和え、かつお節を振りかける。
即席漬け
材料(4人分)
・きゅうり…1~2本
・キャベツ…1/2玉
・塩…小さじ2
・だし汁…大さじ2
・酢…小さじ2
作り方
①きゅうりを5mmほどの幅で斜め切りする。
②キャベツは食べやすい大きさにざく切りする。
③きゅうりとキャベツをボウルに入れ、塩・だし汁・酢を加えて、よくもみこむ。
野菜は、単品でも、家にあるもので作ると手軽にできますね。
白菜や大根でもおいしく作れます。
野菜と調味料を混ぜ合わせる時に、ビニール袋や、密封できるジップロックなどに入れてもむと、手が汚れずおすすめです。

出典
http://1.bp.blogspot.com/-KNaCZY_1Mzs/U7O62eITXjI/AAAAAAAAiT0/exQaPLdgSiM/s180-c/tsukemono.png
まとめ
炊き込みごはんは、具だくさんなので、つけあわせのおかずが簡単なものでもバランスのとれたメニューになりますね。
今夜の献立にいかがでしょうか。
スポンサーリンク