市民マラソンに出場!荷物はどうする?押さえておきたいポイントは?
2016/09/19
東京マラソンや大阪マラソン等、大都市で行われるマラソン大会はもうすっかりメジャーになりましたし、地方でも市民マラソンが各地で行われるなど、マラソンブームは続いていますね。

出典:http://www.huffingtonpost.jp/digital-board/tokyo-marathon_b_6729686.html
私も昨年初めて地元のマラソン大会(10㎞の部ですが・・)に出場しましたが、家族や友人が帯同することなく1人で参加したため、荷物や貴重品の管理に困りました。
その時の反省を含めて、マラソン大会に出場するときの押さえておきたいポイントを整理しました。
スポンサーリンク
マラソン大会出場時の荷物はどうする?
大会出場時はタオルや着替えは必需品ですから、手ぶらで行くわけにはいきませんね。
家族や友人が一緒に応援に駆けつけてくれるようであれば預けておけばいいけど、1人で参加する場合はどうしようもありません。
私が参加したマラソン大会はスタート・ゴール地点がほぼ同じで、近くに体育館があるので、そこに荷物を置くことができたので難を逃れました。
又、東京や大阪のような大きなマラソン大会はスタートとゴールが離れている場合が多いですが、この時は大会主催者側がスタート地点で荷物を預かり、ゴール地点へトラックで運んでくれます。

出典:http://plaza.rakuten.co.jp/thm/330227/
しかし、出場者が非常に多く荷物預かりも込み合いますので、時間に余裕をもって預けるようにしてください。又、貴重品は預けることができませんので注意が必要です。
いずれにしても、荷物は極力少なめで最低限の着替えやタオルだけにしてください。
スポンサーリンク
貴重品はどうする?
貴重品については、現地までの交通費や飲食代、連絡用スマホ等、最低限のモノを持参するようにし、ウェストポーチにそれらを入れて走ります。
できればスイカやピタパ等の便利なカードを、お金については2~3千円で小銭は持たないようにしてかさばらないようにしたいですね。
いずれにしても余計なものは控えるようにしましょう。
持参して助かるモノは?
・レジャーシート
・巻きタオル
・痛み止めの薬
・ホッカイロ
・100均の雨用カッパ

出典:http://honomara.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/post-6597.html
レジャーシートは走った後、着替えるときに重宝します。
走った後の更衣場所は確保されているのですが、ほとんどの場合土足になっていますが、走った後はやはり座り込みたいものです。
また、女性の場合は更衣室で着替えることになりますが、男性の場合は外で着替えても雰囲気であまり違和感はありません。巻タオルがあれば屋外でも着替えることができます。
100均の雨カッパとホッカイロは寒さ対策です。
荷物を預けて短パン、ランニング姿のままスタートまでの待ち時間が長くなる場合があります。
雨カッパやホッカイロは意外と冷え防止になりますし、直前まで使用して直前に丸めて思い切って捨ててしまうこともできます。

出典:http://ure.pia.co.jp/articles/-/18775
まとめ
マラソン大会に出場するのであれば、できれば家族や友人に声をかけて応援に来てもらうのが一番です。
気軽に荷物や貴重品も預けられますし、何かあった場合に頼りになります。
しかし、どうしても一人で参加する場合は、事前に荷物の預け場所や持ち物リストを整理しておく必要があります。
荷物の紛失等トラブルは結構多いみたいですから、しっかり準備して大会に挑みたいですね。
スポンサーリンク