あなたは大丈夫?秋の抜け毛に注意!髪に良いオススメ生活習慣とは
2016/07/28
秋に抜け毛が増える大きな理由は二2つあります。
ひとつは動物の毛の生え替わり現象の遺伝子が人にも残っているため、 そしてもうひとつが夏バテやダイエットによる栄養不足、疲れ、ストレス、紫外線ダメージといった 生活習慣によるものです。

出典http://any-stress.com/wp-content/uploads/2015/08/hairloss_comp.jpg
頭髪には個人差はありますが、平均すると日本人では約10万本。
健康な人でも毎日50~70本の抜け毛があり、一定のサイクルで生え替わりを繰り返しています。それが秋には少し増えて1日200~300本の抜け毛があるといわれています。
スポンサーリンク
秋は誰でも抜け毛が増えますが、中には脱毛症による抜け毛の場合もあるので注意が必要です。
一度にごっそり抜けたり、異常を感じた際には育毛外来のある皮膚科などの受診をおすすめします。
また、40代以降の女性はホルモンバランスの変化により、秋の抜け毛から元の状態に回復しにくいケースもあります。
そういう方は育毛剤でのお手入れを始めるといい時期ともいえるでしょう。

出典http://taiki01.com/wp-content/uploads/2015/04/cc952a219cb7f4437db73b3681a7cb3d.jpg
抜け毛の原因をきちんと理解したうえで、抜け毛をできるだけ抑えるという気持ちで、コツコツ お手入れすることが重要です。
抜け毛の多い時期だからこそ、生活習慣を見直すなど、髪にも健康にもいい生活を送りましょう。
髪に良い生活習慣とは?
①良質のタンパク質を中心としたバランスのいい食事を心がける。
髪の毛を育成するのはタンパク質なので欠乏すると髪の毛が薄くなりがちです。
ゴマやナッツ類などに含まれるビタミンEは、毛母細胞への血の流れをスムーズにしてくれますのでこまめに摂取することをお勧めします。
また、鉄分が不足すると、パサついた髪になることがありますので鉄分摂取も忘れずに。
②亜鉛を中心としたミネラルを積極的に摂取する。

出典https://welq.cdn-dena.com/images/16932/481485076-school-lunch-with-a-sandwich-fresh-fruits-gettyimages.jpg/normal?1445232295
亜鉛が十分に足りていると髪は太くなり、伸びるスピードも速くなります。
逆に不足すると、毛髪のもとになるケラチンというタンパク質の合成がうまくいかず、髪の生成を妨げてしまう為抜け毛の原因にもなってしまいます。
③食べ過ぎない、脂肪のとりすぎに注意する。
抜け毛の原因のひとつは、毛に栄養を送っている毛細血管の血流が悪くなることで起こるといわれています。
そのため、極端な動物性脂肪のとりすぎには注意が必要です。
④お酒の飲みすぎに注意する。
お酒を飲む人は体内でアルコールを分解するために、髪の毛の成長を促進する亜鉛が使われるのでお酒の飲み過ぎは注意が必要です。
⑤髪の毛の分け目を変える。
いつも分け目が同じですと紫外線の影響で地肌に負担がかかり抜けやすくなりますので分け目をこまめに変えることも重要です。
⑥ストレスを溜めないように、リラックスを心がける。

出典
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kazukifujita/20150926/20150926165448.jpg
今の世の中ストレスと闘いながら生きていると言っても過言ではありませんがあまりにもストレスを溜め過ぎるとストレスによって血行が悪くなってしまうということもあります。
自分なりのリラックス方法を見つけることも大事です。
スポンサーリンク
⑦血行促進を心がける。
入浴をして体の芯から温めて体温を上げる。水泳、サイクリング、マラソン等の有酸素運動などで血行促進心がける事で体のいろいろな働きがもとにもどっていき抜け毛にも効果があります。
秋の抜け毛は生活習慣を見直すチャンスです。
この機会に髪にも体にもいい生活でつやつやの髪を目指しましょう。
スポンサーリンク