グウーっと鳴るお腹の音はひょっとして病気?即効で止める方法
大事な会議中、シーンと静まり返った場所で「キュー~、グルグル、グウ~」と自分のお腹が鳴って恥ずかしい思いをしたこと、あなたは経験したことはありませんか?
お腹が空いている状態で、胃の中にたまった空気が腸に移動してお腹が鳴るのですが、この自然現象はお腹が健康な証拠です。
ただ、お腹が空いているわけでもないのにお腹が鳴るのは、お腹の具合が悪い場合もありますので注意が必要です。
なぜお腹が鳴るの?
まず脳がお腹が空いたと感じると、胃にサインを出して空腹感というものを感じさせます。
スポンサーリンク
その空腹感によって胃に食べ物を受け入れる準備指令が出ますが、その時に胃や腸が収縮してお腹が鳴っているように聞こえるのです。
お腹が鳴るということでこの現象は「腹鳴(ふくめい)」と言われています。
一方、お腹が空いていない時でも鳴る場合があります。この場合は、溜まった空気によって腸が動かされて音が鳴る場合があります。
この原因は、多量の空気を無意識に吸い込むことで胃に空気がたまってしまうことによるもので、医学的には空気嚥下症といわれています。
お腹の音は病気かも?
お腹が空いたときのお腹の鳴りは心配することはありませんが、空気嚥下症によるお腹の鳴りは一種の病気ですから注意が必要です。
抑うつ状態やヒステリック等、精神が不安定な時に起こりやすく、呼吸不全や心不全につながるケースもあるようです。
頻繁に食後のげっぷや腹部の膨満感があり、お腹が空いていないのにお腹が鳴る場合は早めに消化器専門医の診察を受けることをおすすめします。
お腹の鳴りを止める3つの方法
人混みや雑音がある場所等は特に気にすることはありませんが、会議中とか重要な場面でお腹が鳴るのはとても恥ずかしいですし、失礼にもあたります。
自然現象ですから、しょうがないことですができれば避けたいものですね。
スポンサーリンク
そこで、意識してお腹が鳴らないようにするにはどうすればいいか、それを防ぐ方法がないかどうか調べましたのでご紹介します。
①朝食をしっかり摂る、よく噛んで食べる
お腹が鳴って恥ずかしい場面は、大抵お昼前です。
当たり前のことですが、朝食の量をしっかり摂ったり、遅めに摂ることによって防ぐことができます。
又、よく噛まずにものを食べると知らない間に大量の空気を取り込んでしまうことになります。しっかり噛んで食べるようにしましょう。
あと、お腹の調子を整えるという意味では、腸内の善玉菌を増やしてくれるヨーグルトがおすすめです。
②背筋を伸ばす
背筋を伸ばすことで膨れたお腹の中を平らにして、胃の活動自体を一時的に抑えることができますので、お腹の鳴りを防ぐことができます。
お腹に手を添えて若干腹筋に力を入れながら意識すれば更に効果的です。
スポンサーリンク
③お腹を膨らませる
逆にお腹の中に空気をたっぷり入れることで胃の活動を抑えることができます。
腹式呼吸の要領で鼻からゆっくりと息を吸い込んでお腹に空気をためて膨らませるイメージで、ゆっくりと息を吐いて呼吸しましょう。