水垢の原因は?簡単にできる水垢の落とし方とアイデアグッズ
2016/05/24
大掃除といえば年末の大イベントですが冬の水回りの大掃除は寒くて水を触るのも億劫になってしまいますよね。
水回りの大掃除は夏のうちに終わらせてスッキリさせてしまいましょう!!
夏休みのマンネリ生活予防に子供たちにも大掃除をお手伝いしてもらえば水浴び気分も味わえて喜んで働いてくれるかもしれませんよ。
今日はお風呂やキッチンの水垢の原因と水垢の落とし方、便利グッズをについて調べました。
スポンサーリンク
☆水垢の原因について調べました

出典http://osouji-issin.com/Image08021111111.jpg
お風呂の鏡や水回りキッチン回りの水垢は放っておくと白くくもってしまいます。
まずは水垢のこの白さの原因をしらべてみました。
水の中には金属成分が含まれており主に「カルシウムイオン」と「マグネシウムイオン」であることがわかりました。その金属イオンは蒸発すると白い化合物となって残ります。
その化合物が鏡や水回りを白くくもらせてしまう水垢の原因なのです。
☆アルカリ性の汚れは酸性で落とす
水垢の原因がアルカリ性のカルシウムとマグネシウムだということがわかりました。
この二つはアルカリ性物質なので酸性の物質を使うことによってキレイに汚れが落ちます。
次は酸性で汚れを落とす方法ご紹介しましょう。
①酢を使う

出典http://便秘薬初めて.com/img/4o.jpg
どのご家庭にもあるお酢を使って水あかを落とすことが出来ます。
お酢を含ませたガーゼで水垢の部分を拭きます。
頑固な汚れにはお酢をしみこませたガーゼを貼り、半日ほど置いてから拭くと落ちやすくなります。
ガーゼを貼りつけた上にさらにラップでパックするようにして置いてあげるとさらに効果が上がります。
スポンサーリンク
②クエン酸水で落とす
お水100mlにクエン酸小さじ1/2を混ぜてクエン酸水を作ります。
水垢にスプレーしてラップでパックし、一時間ほど置きます。パックしていたラップを丸めるとタワシと同じ役目をするので丸めたラップでこすって落としていきます。
☆酸性で汚れを落とす際は鏡の裏などの金属は酸に弱く傷つけてしまうことがあるので注意してください。
☆こすって落としていく
硬くこびりついてしまった水垢は削って落としていきましょう
①ダイヤモンドパッドを使う

出典https://www.kodawari-lab.com/site/clean/diamond_pad/img/headcatch.jpg
ダイヤモンドパッドはクッション効果のあるウレタンにダイヤモンドの超微粒子を特殊加工し、傷が付きづらく汚れだけを研磨できるように工夫された商品で、水をつけてこするだけで水垢が削られてピカピカになる優れものです。
中にはコーティング剤がついているものもあり磨いた後も水垢を付きにくくしてくれます。
価格は大きさによって変わりますが500~1000円ほどでドラッグストアやホームセンターで購入することが出来ます。
また100円ショップにもダイヤモンドパフという名の商品が販売されています。
コーティング剤は入っていませんが、ダイヤモンドパッドに引けを取らない商品として人気があります。
②メラミンスポンジを使う

出典http://blog-imgs-29.fc2.com/y/a/c/yachting/mera.jpg
メラミンスポンジとはメラミン樹脂でできている研磨スポンジです。
「激落ちくん」などが有名です。
こちらも洗剤などは使用せずに水に濡らしてこするだけで汚れを削り落としてくれます。
ただ、メラミンとは硬いプラスチック成分の為、よごれている場所の素材によっては傷が付いてしまうものがありますが鏡、窓などのガラスや、水栓などのメッキ、陶器などには使用できるので水回りには使用しやすくピカピカに仕上げてくれます。
いかがでしたか
頑固な水垢の原因と落とし方についてまとめました。この夏は水回りをピカピカにして気持ちいい毎日を。
スポンサーリンク