鈴虫の音色が楽しめる時期がキタっー!今年こそ鈴虫を飼ってやる!
夏が終わってすっかり涼しくなってくると鈴虫の鳴き声が恋しくなりますし、あの音色を聞くとなんか気持ちも落ち着きますよね。
鈴虫で有名な鈴虫寺もありますね。

出典:http://bqspot.com/kansai/kyoto/82
山や畑が広がる少し田舎に住んでいる方は自然に生息している鈴虫の鳴き声を聞くことが出来るかもしれませんが、都会やマンションの上層階に住んでいる方にとってはなかなか聞くことができません。
そんな方は、一度鈴虫を自宅で飼うことにチャレンジしてみませんか?
スポンサーリンク
鈴虫ってどんな虫?
鈴虫の見た目はちょっとコオロギに似た感じで(実際コオロギ科に部類)、虫が苦手の人は見るのも嫌かもしれませんが、体長は2センチほどでよく見ると可愛いですよ。

出典:http://mori3club.com/archives/2006/08/post_933.html
夜行性なので昼間は静かにじっとしていますが、夜になると綺麗な音で鳴いてくれます。
なくというよりも実際は羽をこすり合わせて音を出しているのです。
ちなみに、鈴虫のメスはこういった動きはないので、鈴虫はオスが鳴いている(音を出している)ということになります。
どうして鈴虫が鳴くのかという理由ですが、音を出すことで縄張りを訴えているとか、メスに対して求愛しているとか言われていますが、実際のところは判明されていません。
鈴虫の飼い方【準備編】
鈴虫を自宅で飼うためにはいくつか飼育アイテムを準備する必要があります。
①飼育ケース
最近はホームセンター等で鈴虫を飼う専用のケースや鈴虫自体がセットされたものが販売されていますが、無ければカブトムシ用のケースでも全く問題ありません。
ガラスのケースもありますが、設置場所の移動等を考慮してなるべくプラスチック製を選びましょう。

出典:http://item.rakuten.co.jp/petshop-zipangu/sanko-cleancase-l/
又、蓋については網目の大きいものだとそこから逃げてしまう可能性がありますので、その場合は上から細かいアミ目のシートなどをかぶせれば大丈夫です。
②ケースに引くマットや枝・炭など
木屑や土が混じった専用のマットをケースに敷きます。
プラスチックのままでは滑りますので鈴虫の生活環境としてはあまりよくありません。これもいろんなタイプが売っています。
又、鈴虫がストレスを受けずキレイに鳴いてくれるように、休める場所を作ってあげます。
枝や鉢植えなどを入れて自然にちかい環境を与えてあげます。
③霧吹き
カブトムシやクワガタを飼った経験がある方はご存知だと思いますが、結構乾燥しますので時折水分を与えてやる必要があります。
それには霧吹きでマットなどを湿らせてやることが上手く飼うためのポイントです。
スポンサーリンク
鈴虫の飼い方【エサ編】
鈴虫は何を食べるかご存知ですか?
ナスビを食べるイメージがあると思いますが、意外と雑食で魚や肉類も食べたりします。
基本的にケースに入れるエサは、ナスビやきゅうりを中心に与えますが、上手く育てるにはプラスしてカツオ節を与えると元気になりますし、鳴くことも多くなります。

出典:http://omasu.cocolog-nifty.com/kuwakabu/2007/08/2007_edc9.html
又、鈴虫は結構食欲旺盛ですので、エサが切れると共食いすることもあります。
そういった意味でもカツオ節は積極的に上げてください。ひとにぎりを弁当に入れるようなアルミカップにいれてあげてください。
エサの野菜はすぐに傷みますので、あまり食べていないようでも一日1回のペースで交換してください。
鈴虫の飼い方【管理編】
鈴虫を飼っているとコバエがわく可能性が高いです。
これは、エサの野菜がマットについて腐って発酵していくことが主な要因です。
しっかりと一日1回のペースでエサを交換することやケースの蓋をセットする前に防虫シートをかけることでコバエ等を防ぐことができます。
又、ケース内の湿度を保つこともポイントですが、霧吹きをかけるときは、鈴虫に直接水がかからないようにしてください。 鈴虫が弱ってしまう可能性があります。
ケースを置く場所について
鈴虫は夜行性ですから、当然ながら直射日光が当たるような場所に置くのはやめましょう。
例えば玄関の靴箱の下とか、廊下の下とか、薄暗い場所に置くようにしましょう。
鈴虫は7月~10月ぐらいまでの寿命ですが、高温の環境はあまりよくないので、できれば鈴虫を飼うのは9月以降涼しくなったくらいからがいいと思います。
まとめ
鈴虫を飼うこと自体はそんなに難しいものではありません。
しかし、今年初めて鈴虫を飼ってみようと思われている方は、上記写真のようなケースとかシート等がセットになった「飼育セット」が販売されていますので、是非そちらを検討してみてください。
スポンサーリンク