花粉症って急にやってくる?!6年前から鼻水ダラダラの私の対処法
2019/02/23
2月の後半にもなってくると寒さが少し緩んでホッとする季節ですね。
でもその次の恐怖がやってきます!
花粉症の季節です!
ワタシは6年前から花粉症になってしまいました・・・。それも突然、急にです。
実はそれ以前は”花粉症ってそんなに辛いの?””何も感じないけど・・”ってな感じで兵器で過ごしていたのですが、6年前の初春からなんか鼻がムズムズしだしたり、目がかゆくなったり、といった症状が出てきました。
その後、数年は鼻水や鼻づまりがひどくなり、結構大変な時があり対策に苦慮しました。
でも一昨年から昨年にかけてはある程度対策をしたことによって結構マシな症状に抑えることができました。
まあ、治すことはできなくても多少症状を抑えることができましたので、今年もその対策をしたいと思っています。
スポンサーリンク
皆さんはどんな対策をしていますでしょうか?
外出時は徹底した完全防備が一番
一旦花粉症に罹ってしまう完治するのは難しいかもしれません。
根本的な治療法がありませんので・・・。だから極力花粉が身体に触れないような完全防備をするのが最も有効だと思っています。
・マスク・・・これは必須です。インフル予防も兼ねて。
・メガネ・・・普通のメガネではなく花粉専用の隙間がなくて顔にピッタリのもの
・帽子・・・これも防寒用の帽子で良いと思います。
ワタシは外出するときはこのスタイルを崩さないようにしています。
それと自宅へ帰ってきた時も玄関に入る前にしっかりと服や帽子についた花粉を落とすようにしています。
また、メガネも室内用(普段かけている)メガネに変えて、花粉専用メガネはすぐに水で洗い流します。
あと、おすすめは花粉がつきにくいサラサラとした記事のコートやジャケットを選んで着るように心がけています。
自宅での過ごし方
ワタシが住んでいる街は結構田舎です。100メートルほど歩けば山があり花粉も多く飛んでいるところです。
だから、花粉の季節は極力窓や戸は開けないようにしています。換気が必要な時は夜間に、且つ風の弱い日に少しだけ窓を開ける感じです。
それと、空気清浄機は24時間稼働させています。
しかも上級モデルの機能性の高いものを購入して設置しています。
洗濯物は外に干したら絶対に影響を受けますから、この期間は部屋干しが基本です。乾燥機とあわせて先程の空気清浄機(細菌効果機能が高い)を使っています。
スポンサーリンク
花粉症に効く食べ物って?
ヨーグルト
花粉症に直接効果があるかどうかわかりませんが、私がよく食べているのはヨーグルトです。
乳酸菌は腸内環境と整えて免疫力の活性化を助けるので体質を改善してくれるようです。
実際にヨーグルトを継続して食すようになってから非常に鼻、喉の調子は良くなったように思います。
継続が大事です。
納豆
納豆もいいですね~。
納豆には乳酸菌の他、ムチンという成分が含まれていて、ムチンは粘膜を保護する効果があるとのこと。
納豆は栄養満点で他にも高タンパク質、マグネシウムも豊富で花粉症の緩和にも効果的なようですね。
ミントガム、ハーブティ
食べ物というかお菓子の部類に入りますが、ミントガムはペパーミントの効果で鼻づまりやむずむず感等を抑えてくれます。
それと、ガムを噛むことは花の粘膜に直接作用するので呼吸を楽にしてくれます。
ハーブティもいいですね。
まあ、スーッとする食べ物をおすすめします。
すごく酷い状態なら薬物療法を!
花粉症も症状の度合いが人によって違います。
ワタシはそこまではありませんが、ほんとにひどい人は目も開けられないほどで、鼻をかんでもかんでも出てくる、といった人がいます。
そんな人は病院での薬物療法がおすすめです。
花粉が飛んでからでは遅いです。
花粉が飛び散る前の2週間前くらいに服用することが必要です。治療ではなく予防です。
ただし、即効性がある分、喉がからからになったり副作用もあるので、どうしても必要な重症の方が服用する療法です。
いずれにしても、もし自身が”花粉症かな”と思ったら早めに耳鼻咽喉科の先生に相談してください。
面倒だから、市販の鼻炎剤で済まそうとする方が多いですが、まずは専門医に操舵しましょう。
スポンサーリンク