メガネの人も必見!紫外線対策サングラスは色の濃さで選ばないで
紫外線が強い季節に長時間浴びていると、シミやシワの原因になったり、皮膚の病気にもつながると言われています。
紫外線は真夏の8月が一番強そうな感じもしますが、実は5月ぐらいから一気に量が増えてきて、6月、7月がピークになります。
得に肌が弱い方や敏感肌の方は、春先の早いうちから対策を打つことが必要ですが、目にも少なからず影響を及ぼしますので、サングラス等を着用することが大切です。
スポンサーリンク
今回は紫外線の目への影響についてお伝えしたいと思います。
紫外線の目への影響は
普通の日常生活で受けるような紫外線の量なら、目への影響はほとんどありません。
しかし、一日中屋外にいて長時間紫外線に浴びるような環境にいると、白内障や黄斑変性症といった目の病気に繋がるケースがあるようです。又、黒目の表面の角膜が炎症を起こす角膜炎の危険性もあります。
普段の日常生活を送る上では気にすることはありませんが、一日中屋外にいる場合、例えばサイクリング、スポーツ観戦、登山等のアウトドアの場所では注意とケアが必要です。
サングラスを撰ぶポイントとは?
目を紫外線から守るにはサングラスの着用がおすすめです。
よく”濃い色のサングラスをすれば紫外線をよりカットしてくれるだろう”と思い込んでいる方がいるのですが、これは間違いでグラスの色と紫外線をカットする性能は全く関係しません。
紫外線をカットしたい場合にサングラスを選ぶときは、「紫外線透過率」の数字を見る必要があります。
そのサングラスがどれだけ紫外線を透過するかを表す数字で、この数字が低ければ低いほどカット性能が高いことになります。例えば、透過率が1.0%以下のものであれば、紫外線を99.0%以上カットすることになります。
一方「紫外線カット率」で表示しているサングラスも販売されており、この場合は逆に数字の高いほど性能よく、その数字自体が紫外線のカット率を表します。
メガネをかけている人も安心!
普段からメガネをかけている方はどう対処すればいいのでしょうか。
スポンサーリンク
最近はメガネも進化しています。いわゆる度付きサングラスになりますが、最新のものは、室内では透明の普通のメガネなのに、屋外に出て紫外線を反応するとカラーレンズに変わります。
つまり、一本のメガネで「普段のメガネと度付きサングラス」の使い方ができ、紫外線対策も可能になります。
紫外線の量が多くなるとその量に合わせてレンズの色も徐々に濃くなりますが、どの状態でも紫外線は99%以上カットします。
視力が低くメガネをかけている方の紫外線対策は、以前は度付きサングラスを別途購入するか、オーバーサングラスと呼ばれるメガネの上から装着するものを購入するかしか方法がありませんでした。
ファッション性や使い勝手を考えてあまり積極的にこういった商品を購入しなかった方にも朗報ですね。
スポンサーリンク
まとめ
紫外線対策と言えば、まず肌をケアすることを優先して日焼け止めや肌を隠すなどを考えますが、目のケアにはあまり注視されていないような気がします。
普段の生活では何ともありませんが、長時間や継続的に紫外線を浴びると目の病気になる危険性があります。
紫外線は5月が最も紫外線が多いとも言われていますので、早いうちから目の紫外線対策もしておいた方が賢明です。