今年の貝は大きい?2016の潮干狩りのシーズンは3月中から。

出典:http://blog.goo.ne.jp/motoiya/e/2041c371f935cce88fb79340fb977bf9
3月の中旬はまだまだ季節的に寒い時期で、あまり考えたことが無かったのですが、もうその頃から潮干狩りはできるんですよ。
細かく言えば一年中できるのですが、実際に貝を採るには潮が引いていなければできませんので、干潮時期の3月中旬から8月位まで楽しむことができます。
干潮の時期は地域によって異なりますので、潮干狩りに行かれる場合はその場所の干潮時間を調べてから行きましょう。
まずは潮干狩り場へ
スポンサーリンク
貝が取れる海辺はだいたい決まっていますが、安心して初心者でもしっかり貝を採れるのは整備された潮干狩り場がおすすめです。
ただし、潮干狩り場は3月中旬はまだオープンしていません。大体4月中旬くらいからゴールデンウィークがピークとなって6月ぐらいまでオープンしています。
無料のところもあったり、量り売りの有料のところもあったり、駐車場代だけ取るところもあったりしますが、やはり有料の潮干狩り場の方が整備されていますし、貝も取りやすいようです。
潮干狩りに行くときの必須の持ち物
潮干狩りに行くときはどんな格好がいいのか?
どんな道具を持っていくのか?レンタルはあるのか?
初めての方にとってはわからない部分が多いかもしれません。
潮干狩りは特に小さいお子さんを持つファミリー層が多いですから、しっかり準備していきたいですね。
そこで、潮干狩りに行くときに必ず持参していくべき持ち物や、これがあればさらに便利だというものをご紹介していきます。
初めての方は是非ご参考に。
熊手とスコップ

出典:
http://www.captainstag.net/goods_M-6163.html
熊手は潮干狩りの土を掘るのには最適な道具です。
熊手で土を掘っていると熊手の間に貝だけが挟まって出てきますので探しやすい。
これを忘れると大きな痛手です(笑)。
スポンサーリンク
ただ、熊手は結構とがっているので、小さいお子さんはそれでケガをしたりする場合がありますので、お子さん用にはプラスチック製のおもちゃの熊手を使うのがいいかもしれません。
又、スコップは土を深く掘るときに有効です。潮干狩りで獲れる貝は、アサリのほか、ハマグリやバカ貝、マテ貝などですが、特にマテ貝は鉛筆のように細長く縦に埋まっているので、熊手だけではその間をすり抜けてしまいます。
そんな場合はスコップで深いところから土を掘り起こすとマテ貝をきれいに獲ることができます。
軍手もしくはゴム製手袋
貝を採るとき、素手でも問題はありませんが、軍手等の手袋をしていた方が安全ですし、しっかりと思い切って使うことができます。
また、女性の方、ママさんたちは日焼けを気にする方も多いようですが、手袋をしていればその対策にもなります。
4~6月は特に紫外線が強く、海水に触れるという事で特に日焼けしやすくなりますので注意してください。
獲った貝を入れる網
獲った後の貝を入れる網があれば便利です。
結構バケツに入れている方が多いのですが、バケツだと土も幾分入ってしまうのでとるほど重くなります。
網であれば土を落として貝だけをゲットできます。
但し、網目が小さすぎると土がなかなか落ちませんし、逆に大きすぎると貝自体が落ちてしまい意味がありません。
アサリよりも少し小さめの網目の網を持っていくといいでしょう。
また、現地でも熊手も含めて販売していたり、レンタルしている場合がありますのでそれを利用するもの良いかもしれません。
持ち帰るときのボックス

出典:
http://zakoturi.web.fc2.com/zakoturi6.html
貝は結構敏感な生き物で温度の変化に弱いです。
ですので獲った後はできれば小型のクーラーボックスや発泡スチロールボックス等入れて、なるべく温度が上がらないように工夫して持ち帰ることが必要です。
普通の袋に入れたままで車に放置しておくとすぐに死んでしまいますので注意しましょう。
持って行った方が良い持ち物
これは別になくても問題ありませんが、あれば便利というものをご紹介します。
スポンサーリンク
【長靴】
潮干狩りは海水と土が混じったいわばどろどろのところに行くので滑りやすいです。
ですから基本的に捨ててもいい靴下や足袋を履いたまま貝を採ります。
“そんなのもったいない”という方は長めの深さのある長靴を持っていくのがおすすめです。
潮干狩りは普通の靴をはいたままでもできますが、ドロドロになってしまうので履き替え用の靴がないと帰りがこまりますよ。
【麦わら帽子】
日焼け止め用に合った方が良いです。
紫外線が非常に強い季節でもありますし、日差し対策として帽子があった方が良いです。
できればつばの広い麦わらの方がより効果的です。
また、首の後ろも日焼けしやすいのでタオルを首にまいてされるのが良いと思います。
まとめ

出典:
http://chuchu.tea-nifty.com/hamanako/2011/02/2011-89b9.html
潮干狩りは簡単にできますし、大人も子供も楽しめますが、実際に行うときにはいろいろと注意することがあります。
潮干狩りの準備はきっちりしてから現地に向かいましょう。
又、貝が獲れる時間帯は地域によって異なりますので、事前に確認してから行きましょう。