スーパーフードって何?こんなにスゴかった効果と2016年のトレンド
最近よく耳にするようになった「スーパーフード」という言葉。海外セレブ御用達の・・なんて聞くとつい興味をもっちゃいますよね。
でもそれって何?と思ったアナタ!実はすごい食品なんです。
ぜひ注目してみてください。
スポンサーリンク
スーパーフードとは?

出展:http://www.beauty-co.jp/news/dbn/region/DB003863/
一般的には「抗酸化力」のある食品の総称とされていますが、スーパーフードの創始者であるディビッド・ウルフ氏によると
・単体で12種類以上の有効栄養成分を含む食品であること
・低カロリーであること
・食品とメディカルハーブ両方の要素があること
このように定義されています。
日本には2013年に上陸し、雑誌やテレビなどでもたびたび取り上げられることから、美に興味のある人に注目されています。
2016年のトレンド予測
一般社団法人日本スーパーフード協会による2016年s/sトレンド予測としてニューフェイススーパーフード ランキングトップ10が発表されました。
それによると
第一位 アマランサス
第二位 テフ
第三位 ワイルドライス
第四位 アマニ
第五位 ブラック・クミンシード
第六位 タイガーナッツ
第七位 ビーツ
第八位 ピタヤ
第九位 チャーガ
第十位 メイプルウォーター
となっているようです。
効果と摂取方法
[アマランサス]
効果:食物繊維が豊富に含まれているので、デトックスや便秘解消、貧血対策、美肌つくりなど美容と健康とダイエットをサポートしてくれる。
摂取方法:白米や玄米と一緒に炊く。クッキーやパンに入れる。
[テフ]

出展:http://www.beautynewstokyo.jp/
効果:PMS(月経前症候群)の緩和や血糖値の調整、ダイエット効果がある。グルテンフリーで鉄分とたんぱく質が豊富。
摂取方法:粒のまま食べることもできるが、粉にして小麦のような使い方をするといつもの料理に栄養をプラスすることができる。
[ワイルドライス]

出展:http://item.rakuten.co.jp/uenoohtsuya/765388/
効果:心臓系疾患のリスク回避や便秘の解消、消化系機能の改善に効果があるほか、免疫システムの強化やダイエット効果、アンチエイジング効果がある。
摂取方法:茹でてから白米に混ぜたり、主食の代わりにそのまま食べる。サラダに混ぜたり、スープに入れてもよい。
[アマニ]
効果:現代人に不足しがちな栄養素(オメガ3系脂肪酸、リグナン、食物繊維)が豊富で、肥満をはじめとするメタボリック症候群や心臓病・ガン・糖尿病などの生活習慣病、便秘、腸炎、骨粗しょう症、関節リウマチ、更年期障害、うつ病などの予防や改善など。
摂取方法:アマニ油で摂ると摂りやすい。加熱せず、サラダのドレッシングを作る材料としたり、オリーブオイルのようにパンにつけて食べる。
スポンサーリンク
[ブラック・クミンシード]
効果:お肌にハリや潤いを与え、若々しい肌をキープしてくれる。髪の発育も促し、髪につやを与え、頭皮も健康に保ちます。
殺菌作用が非常に高く、風邪やエイズなどの病気にも効果があり、抗ヒスタミン作用や、抗炎症作用が喘息やアレルギー、偏頭痛などにも効果的。
摂取方法:苦味と青臭さとピリッとした辛味があるため、スパイスのように何かにかけたり混ぜたりすると良い。
[タイガーナッツ]
効果:不溶性食物繊維とビタミンEが多く含まれていて、急激な血糖値の上昇を抑える働きがある。
摂取方法:ひと晩つけたものを水と一緒にミキサーで漉して飲んだり、ヨーグルトやグラノーラに添える。
[ビーツ]
効果:ポリフェノール・鉄分・カリウム・カルシウム・リン・食物繊維・マグネシウム・各種ビタミンといった栄養素が凝縮されており、疲労回復や腸内環境を整えたり、美容とダイエット効果も期待できる。
摂取方法:豊富な栄養素を無駄にしないために皮ごと食べるのが鉄則。スープやサラダ、お肉のつけ合わせなど。
[ピタヤ]
効果:食物繊維がバナナの65倍あり、便秘に効果的。またマグネシウムとカリウムがいっぱいで貧血にも効果がある。日本では「ドラゴンフルーツ」として知られている。
摂取方法:生のまま、皮を剥いて食べる。
[チャーガ]
効果:食物繊維が豊富に含まれているので便秘解消に役立つ。抗酸化作用が強く、肌の免疫力を高めてくれる。また血流を促す働きがあるのでむくみ解消にも役立つ。
摂取方法:粉末で販売されていることが多いので飲み物として摂取したり、食べ物に混ぜて摂取する。
[メイプルウォーター]
効果:ポリフェノールが豊富でがん予防や炎症を抑える効果が期待できる。「「またメイプルウォーター特有の糖分は体内で分解されやすい特性があるため、運動中や運動後のエネルギー補給に向いている。
摂取方法:そのまま飲んだり、お菓子やパンに少量加えるとほのかな甘みが楽しめる。
まとめ
なんだかすごく万能なスーパーフード。効果を知ったらハマること間違いなしだと思いました。
スーパーでも見かけるほど身近なものになってきているのでぜひお試しください。
スポンサーリンク