Tシャツやタオルが洗っても臭い時は?復活させる方法とは?
2016/06/03
殺菌効果のある洗濯洗剤や香りのある柔軟剤を使って洗ったのにも関わらず、Tシャツやタオルが湿気臭い、生乾きの変な臭いがするといった経験はありませんか?
嫌な臭いがするということは、細菌がついたままの状態ですので、それを着用したり、顔を洗ったりするのは避けたいですね。
」
今回は洗ったばかりの洗濯物に嫌な臭いがあった時、元通りにする対処法についてお知らせしていきます。
スポンサーリンク
関連記事:
洗濯物の嫌なニオイの原因は洗濯機にあった?!正しい洗濯機の洗い方
なぜ臭くなるのか
ブラウスやシャツ等は洗剤の良いニオイがするのに、なぜかタオルやTシャツだけが嫌な臭いがする・・・
こんなことはありませんか。
なぜタオルやTシャツだけが臭うのかという理由はその使い方にあります。
タオルは直接汗を拭いたり、手を洗ったりしたときに使うので水分を含む機会が多い、又、Tシャツは肌に直に着るものだから汗を吸いこみやすい、といった事が言えます。
水分を含んだ状態で選択するまでの時間が長ければ長いほど殺菌が増殖しますので、この2つの衣類は特に臭いを発生しやすくなるのです。
又、湿ったままの状態で洗濯機に入れると細菌の数が増えて臭いを発生する原因となります。
臭いを防ぐ方法とは
もしタオルやTシャツを洗っても臭いが取れない場合は是非この方法を試してみて下さい。
1)酸素系漂白剤で細菌を死滅する
漂白剤には細菌を死滅させる働きがあるのでこれを利用します。

出典:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1282663987
①まずは普通に洗濯機で洗います。洗って脱水した後、臭いが残っているタオル等をとりだし、50度ほどの熱湯に粉末の酸素系漂白剤を溶かしてそのなかに1時間程度つけおきします。
漂白剤の量はボトルに貼っているつけおきの容量を基本にしてください。
だいたいお湯1リットルに対し10cc程度溶かします。
②終わったら、洗濯機に入れてすすぎ~脱水のコースで再度洗濯します。
③脱水終了後、天日干しで乾かします。
液体タイプも酸素系漂白剤もありますが、粉末系の方がより効果的です。
又、塩素系漂白剤はより殺菌効果が高いですが、その分強い薬品をつかっているためタオルやTシャツの生地をいためることがあるので避けた方が良いです。
スポンサーリンク
2)熱湯で沸騰消毒する!
一度臭いがつくと、普通の洗濯だけではなかなか落とすことができません。
漂白剤を使う方法以外に熱湯で煮沸する方法がおすすめです

出典:http://temita.jp/wd/movie-t/athers/6601
薬剤は使わずに、大きめの鍋にお湯を沸騰させてその中に臭いのする衣類を入れてグツグツ煮込みます。
5分程度煮込んで、そのあと通常通り洗濯機で洗うとニオイは消えます。
この方法でも臭いが消えない、すぐに又臭うようになる、生地が赤くなる(赤カビが原因)、こういった場合はより高い殺菌力が必要になるので、お湯に漂白剤を溶かして同じようにグツグツ煮込んで殺菌するといいです。
終わったら同じように洗濯機で洗い脱水して天日干しします。
ここで注意してほしいポイントは天気の良い日に干すということです。
上記の方法で確実に細菌を死滅させ臭いを抑えることはできますが、そのまま部屋干ししてしまうと部屋の空気中にある菌が付着して臭いを発生させることになります。
部屋干しは絶対に避けるようにしてください。
衣類のニオイを防ぐまとめ
タオルやTシャツは汗や水分を吸う機会が多いことから、細菌が繁殖しやすく嫌な臭いも出やすくなります。
又赤カビで赤くなったりする場合も多いです。
基本は、衣類についた細菌を完全に死滅させることが臭いを抑えることにつながります。
細菌を死滅させるには熱湯での煮沸、漂白剤の使用がポイントです。
少しでも嫌な臭いを感じるようであれば積極的に試してみて下さい。
スポンサーリンク