雨を弾かない傘やレインコートの撥水を復活させる方法とは?
雨が多い梅雨時期は傘やレインコート、ブーツはかかせませんね。
でも特に傘は最初はきれいに水玉ができて完全に弾いてくれていたのに、使っているうちに生地に染み込んでいく感じになります。
これを何とか復活する方法はないのかあと思いちょっと調べてみました。
スポンサーリンク
フッ素コーティングの傘だったら復活可能?
撥水加工として、フッ素樹脂加工がされた雨傘が多いです。
フッ素樹脂加工された傘も使っているうちに撥水性が落ちていきますが、これは生地が擦れたり、収納するときに手で触ることで、フッ素樹脂の結晶を寝かせてしまうことで起こります。
これを復活させるには熱を与えるのが効果的です。
フッ素に熱が加わると元に戻す性質がありますので、フッ素加工された傘については、髪を乾かすようにドライヤーを当ててみて下さい。
100均のビニール傘はダメですよ。
ドライヤーで傘の撥水を復活させる方法
1)傘の表面全体に水をかける(霧吹きなどを使うといいです)
2)ドライヤーを当てて水分がなくなるまで乾かす
ワット数は意識する必要はありません。
あまり近づけ過ぎずに時間をかけて乾かすようにしましょう。
傘を購入してから、極端に雨を弾くことがなくなってきたら、是非試してみて下さい。
但し、完全に元通りになるものではなく、撥水力は必然的に落ちていますので、数回繰り返していくと撥水効果の持続時間も短くなります。
傘と同様に、レインコートもフッ素加工しているものであればドライヤーを使って撥水効果を復活させることは可能です。
又、熱を与えるという点ではアイロンをあてることも効果があります。
スポンサーリンク
防水スプレーを有効に使いましょう
すぐに雨が傘に浸み込んでほとんど雨を弾くことができなくなったような場合は、手軽で簡単に撥水力をつける防水スプレーがおすすめです。
特に骨が折れているわけでもないし、布地も破れておらず、見た目は綺麗なんだけど、雨を弾かないという傘をお持ちの方は多いのではないでしょうか。
天気の良い乾燥した日に傘の表面の汚れを取ったうえで、傘から20~30センチ離したところから全体にしっかりスプレーします。
ポイントはそのあとの陰干しで十分乾かすことです。
これにより布地にしっかりと撥水成分がしみこみますので効果も長くなります。
防水スプレーは、シリコンの被膜を作るシリコン系と、繊維をコーティングするフッ素系の2種類がありますが、どちらでも問題はありません。
降って傘を使った後の保管方法が重要です
雨の日に傘を使って室内に入るとき、そのまま濡れた状態でたたんで傘入れに置いたままにしていませんか。
その時に雨を絞りながらたたんだり、水を含んだまま布が摩擦することによって、フッ素加工が取れてしまいます。
保管場所に困るということもありますが、できるだけ丸めてベルトで留めないように、もし場所があるのなら広げたままで乾かすといった感じで、なるべく生地を触らずにそのままの状態で乾かすことが一番です。
まとめ
お気に入りの傘なら尚更ですが、できるだけ長い期間使いたいものですね。
しかし、どんな高級な傘であっても撥水力は必然的に落ちていきますので、撥水メンテナンスは必須です。
2~3本交互に使うのも効果的です。
最近は強力な撥水加工をした生地で作られた傘も販売されていますので、そういった傘の選択も良いかもしれませんよ。
スポンサーリンク