こんなに簡単!甘酸っぱい梅ジャムの作り方とアレンジレシピ1
2016/04/21
「梅ジャム」といえば駄菓子を思い出す方も多いと思いますが、実は初心者さんでも簡単に自家製の梅ジャムが作れちゃうんです。
駄菓子とはまた一味違った味をご自宅でお楽しみください。
スポンサーリンク
梅ジャムの作り方

出展https://www.tomiz.com/shop/recipe/detail/o-ni-201406c-01?mode=view:
梅ジャムを作る時に使う梅は何でもいいです。
梅干用には傷があってはねたものや完熟して安く売っているもの、ジュースや梅酒にして飲んだ後の梅など捨てないでジャムにしましょう。
青梅を使うと甘酸っぱいジャムになります。
完熟した梅を使うとまろやかで風味のよいフルーティーなジャムになります。
[材料] 梅1kgから約900mlのジャムができます
梅 1kg
砂糖 1kg(または蜂蜜 1200cc)
保存容器 1個
鍋(ホウロウ又はガラス製) 1個
ザル 1個
[作り方]
①梅1kgを柔らかくなるまでたっぷりの水で煮る。
②ザルにあげて水気を切り、種を抜いて裏ごしする。
③砂糖1kg(蜂蜜1200cc)を入れ弱火で煮て、砂糖が溶け始めてから10~15分煮る。砂糖の量は好みで調整可。
④熱いうちにビンに詰め、あら熱を取り、フタをして冷ましてから冷蔵庫に保存する
日持ちについて
開封しなければ、冷暗所で1年くらい持ちます。室温が高く心配な時は冷蔵庫で保管するようにしてください。
ただし、フタが膨らんでいたり、中身が変色している場合は中で腐ってしまったということなので食べないようにしてください。
手作りジャムの場合、防腐剤など入っていないので開封後は長くても1週間以内には食べきるようにしてください。
スポンサーリンク
アレンジレシピ
梅ジャムを作ったのはいいものの、そのまま食べるには限度があるしどのように消費しようか悩みますよね。
そこで梅ジャムを使ったアレンジレシピを調べてみました。
気になるものがあればぜひお試しください。
料理にジャムを使うのは抵抗があるという方も「みりん」のイメージで使うと良いようです。
○即席梅ジュース

出展:http://www.kishu-baien.co.jp/recipe/umejuice.htm
簡単にアレンジを楽しむならコチラ!
梅ジャムを冷水やソーダ水で薄めると即席梅ジュースが完成します。
紅茶に入れるとロシアンティー。牛乳に入れるとミックスジュースのような味わいになるようです。
○おうちバル風鶏肉の梅ジャム焼き

出展:http://allabout.co.jp/gm/gc/406711/
梅ジャムを使うことでいつもの料理がワインにぴったりのおうちバル風料理に変身しちゃいます。
特に梅ジャムと鶏肉の相性は最高!口当たりはさっぱりなのにコクのある味わいになります。
梅ジャム・醤油・酒を大さじ1ずつ、にんにくを半片(チューブでも可)混ぜ、鶏肉を漬けます。
その後、しっかり焦げ目がつくまで焼けば完成です。
○梅ジャムポン酢サラダ

出展:http://cookpad.com/recipe/3758087
梅ジャムはサラダにも使えちゃいます。
まず、醤油:お酢が1:1になるよう混ぜお好みの量の梅ジャムを混ぜます。これで梅ジャムポン酢が完成。
これを好きな野菜にかければサラダの出来上がりです。
○カレーの隠し味に
カレーに梅ジャムを入れると、梅の甘みと酸味で絶妙な味になると評判のようです。
まろやかになるので子供にもおススメです。
梅ジャムって結構使える!
梅ジャムは何日もかけて作る梅干と違い、1日でできるので挑戦しやすいレシピだと思います。
駄菓子で梅ジャムを知った人も、自分で作ってみるとまた違った味わいが楽しめます。
安く手に入れた梅を使って今年は是非梅ジャムに挑戦してみてください。
スポンサーリンク