浴衣のクリーニング料金の相場はどのくらい?帯はどうしたらいい?
夏は祭りや花火大会で浴衣を着る方も多いと思います。
最近は浴衣ブームですから色々なデザインが販売されていて、特に若い方たちには夏のファッションアイテムのひとつとして定着しつつあります。

出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/浴衣
そんな浴衣ですが、やはり気になるのがそのクリーニングや保管方法ですね。
年に数回、夏の期間しか着ないアイテムだからなるべくお金をかけずにいつまでも綺麗に着続けたいものです。
そこで今回は浴衣のクリーニングの料金相場や自分で洗う方法等についてご紹介します。
スポンサーリンク
浴衣のクリーニング料金はどのくらい?
浴衣のクリーニングを出された方はご存知だと思いますが、意外とクリーニング店によっての料金の差があります。

出典:http://www.clairen.jp/kimono/
例えばクリーニングのチェーン店では1,000円以下で引き受けてくれますが、着物クリーニングの専門店などではその3倍以上の3,000円くらいするところもあります。
なぜこんなに差があるのかという点ですが、クリーニング方法が機械か手作業かという違いになります。
機械で仕上げる場合には、浴衣の「きせ」が取れてしまったり、生地にテカリが出たり、又ラメがはがれてしまうということも多いようです。
又、料金が安いクリーニング店は経済的でおすすめである一方、シミが取れていなかったりするケースも多く、そういったリスクが高くなるということを理解したうえで選びましょう。
特に「きせ」(表から縫い目が見えないように縫い代を少し倒す縫い方)があるような比較的高級な浴衣の場合は、できれば手作業でクリーニングしてくれるお店を選んだ方がベターです。

出典:http://kimono-bunka.ynu.ac.jp/nuikata/05/14.html
手作業の場合の料金は3,000円程度になっており、大手チェーン店であっても機械仕上げでなく手作業仕上げでクリーニングしてくれるお店もありますので事前に確認して下さい。
ちなみに着物専門のクリーニング店では5,000円程度のところもあります。
スポンサーリンク
クリーニングの回数は?
浴衣は汗をかく夏に着用するものですから、できれば着るたびにクリーニングに出すことがベターですが、そんなに汗をかいていないようであれば、濡れタオルで軽く表面の汚れを取り、一日陰干しして保管すれば問題ありません。
ただ、少なくとも3回着たらクリーニングに出すようにしましょう。
又、最終的には来年も着ることができるように最後の着用が終わったらクリーニングに出して保管するようにしてください。
浴衣は自分で洗えるか?
浴衣は汗が多い夏に着用しますから、本当は着用した翌日にはきちんと洗いたいものです。
とは言いつつ、専門のクリーニングに出すと費用もばかになりません。
では自分で洗うことはできないだろうか・・・と考える方も多いかもしれません。
結論から言いますと、浴衣の生地によっては手洗いによって自分で洗うことは可能です。
洗濯機や手洗いの表示がある、綿、麻、ポリエステル等の生地で作られたものであれば、おしゃれ着洗い専用の中性洗剤を使用して手洗いすることができます。
浴衣の洗い方

出典:http://kimono-story.com/364.html
浴衣を「袖だたみ」にして洗濯ネットにいれて洗います。
袖だたみは、袖と袖を背中側で合わせて、且つ袖の山や脇の線を合わせることを言います。
1)袖を合わせたま内側に3つ折りにし、更に半分に折って洗濯ネットに入れます。
大きめのたらいや無い場合は湯船に水を張って、おしゃれ着専用の洗剤を適量いれます。この時、お湯を使うのはやめましょう。色落ちする可能性が高まります。
2)そこに洗濯ネットを入れて軽く押し洗いします。
3)水を2~3回変えてすすぎ洗剤をしっかり落とします。
4)その後大き目のバスタオルで浴衣を包んで水分をとります。
5)シーツなどの布に浴衣を広げて手を使ってしわを伸ばします(手アイロン)
6)着物ハンガーにかけて風通しの良いところで陰干しで完全に乾かします。
洗濯機によっては、ごく弱い水流で洗う機能が付いたものもありますので、手洗いが面倒な方はこの機能を利用するのも良いと思います。
ただし、脱水は洗濯機では行わずバスタオルで包んで水分を取るようにしましょう。
帯はどうする?
浴衣の上につける帯は、浴衣とくらべると汗による汚れは少ないです。

出典:http://tassofirst.com/blog/2016/03/23/浴衣の洗い方!洗濯機と手洗いの方法 自分でお/
砂ぼこり等の汚れの影響が大きいので濡れタオルで拭きとって乾かす程度で大丈夫です。
ただ、気になる方はシーズンが終わる頃に手洗いもしくはクリーニングで綺麗にするのもいいと思います。
帯のクリーニング料金も2,000円程度かかりますので、生地に洗濯マークがついているようであれば手洗いがおすすめです.
洗い方は浴衣の場合と同様です。
スポンサーリンク