今年はクールチョイスをやってみる?!エコアクションで超節約!
2016/09/02
10月20日は、リサイクルの日です。

出典
http://3.bp.blogspot.com/-wDNvXGQW6uI/UcpNDFTp02I/AAAAAAAAVeI/Z-JXdoa8zoc/s180-c/recycle_mark.png
今回は、家庭でできる地球にやさしいエコアクションについてご紹介します。
COOL CHOICE(クールチョイス)をご存知ですか?
“COOL CHOICE”とは、平成27年7月から、地球温暖化対策のため、政府が打ち出した省エネ推進運動のことです。
具体的には、自動車や家電製品を購入する時には、より環境に負荷がかからない製品を選択をしたり、公共交通機関を利用するという選択をしたり、こまめな節電をするなどの、“賢い選択”をしていくことで、地球温暖化に歯止めをかける狙いがあります。
スポンサーリンク
家庭でできるエコアクション
省エネ洗濯
毎日の洗濯も、ちょっとしたコツで、電気や水を節約できます。

出典
http://3.bp.blogspot.com/-1YJXrS6flxs/UO1DqxcBkRI/AAAAAAAAKfU/0XIgXMQU0T0/s180-c/sentaku_mother.png
汚れをつけない
料理や掃除、ゴミ出しなど家事をしていると、いつの間にか衣類に汚れがついてきます。
エプロンや割烹着などを着用すれば、外からの汚れを防ぐことができます。
作業をする時に、薄いビニール手袋をしておくのも汚れを防止するのにおすすめですし、汗を吸収してくれる肌着を身に着けるのも、衣類を汚さないために有効な方法です。
使用するタオルを見直す
バスタオルなどの大きな物は、洗濯をする時にその分、水や電力を使うことになります。
おすすめなのは、昔ながらの手ぬぐいで、水分をしっかりふき取れて、使用後は、軽く水洗いして絞り、手すりなどにかけておけば 乾きます。
重曹を使って、洗剤を節約する
我が家では、洗濯用の洗剤と重曹をお湯で溶かして使用しています。
洗剤の使用量は、通常の半分で洗えますし、洗剤として、粉せっけんを使っています。
少量のお湯にしっかり溶かせば、せっけんのカスがつくこともなくふんわりとした仕上がりになるので長年愛用しています。
汚れが軽ければ、重曹だけ溶かして洗濯することもありまので、すすぎも1回で済み、節水効果が実感できます。
スポンサーリンク
エコ掃除
掃除機は便利ですが、ホウキやはたきなど電気を必要としない掃除道具を利用すれば、節電につながります。
便利な掃除道具

出典
http://1.bp.blogspot.com/-yBWx7tnomrM/UYzZee_nfII/AAAAAAAAR6s/Fg40sqyLKqs/s180-c/oosouji_dougu.png
ハンドモップ・はたき
ホコリ取りやちょっとした汚れ取りに最適で、柄が長いものがあれば、高い棚や桟の掃除も楽にできます。
電気製品のホコリも取りやすく、ガラスもサッとなでておけば汚れのつき方が違ってきます。
軽くて持ち運びも楽なので、ひとつあれば家中の掃除で活躍する便利なアイテムです。
ホウキ・チリトリ
小さいものを手に取りやすい場所に置いておけば、必要な時にすぐに使えます。
著者の家では、台所と廊下の2か所に、L字型のフックにセットにしてかけています。
古布で作った雑巾
着古したTシャツやタオルなどを、さまざまなサイズに切ってストックしておくと便利です。
手のひらサイズに切ったものは、油汚れや食べこぼしを拭いたり、細かい部分の掃除をする時に使いやすくおすすめです。
買物を見直す
ビンや缶、段ボールやペットボトルなどの資源ごみや衣類もリサイクルが進んでいますが、すべてが100%再利用されている訳ではなく、再利用をするためにも、エネルギーが必要です。
家にあるものを見直して、二重に買わない、ストックを持ちすぎない、本当に必要なのかよく考えてから購入するなど、買物の前に一呼吸置くと、無駄な買い物も減るのではないでしょうか。
まとめ
我が家では、部屋を出る時には照明を消す、扇風機やエアコンも消す、TVは録画して必要な部分だけ見て長時間つけっぱなしにしないなど、家族みんなで気を付けるようにしています。
また、カーテンを遮熱効果の高いものに替えると、エアコンの温度が控えめでも、快適に過ごせるようになりました。
我慢ばかりではつらくなりますが、暮らし方を工夫して、楽しみながらエコな選択をしてみてはいかがでしょうか。
スポンサーリンク