ベッドで読書するときどうしてる?腰が痛くならない本の読み方とは。
2016/08/29
読書の秋ですね。
ベッドの中で本を読む方も多いのではないでしょうか。
今回は、より快適に読書を楽しむための方法をご紹介します。
スポンサーリンク
枕やクッションを活用する
ベッドの中で本を読む時、どんな姿勢で読んでいますか?
寝転がって読むと、リラックスできますが、肩が凝ったり腰が痛くなってきませんか?
本と目の距離が近くなって、目も疲れやすくなりますね。
だからと言って、座って読むのも肩や腰が痛くなるし、楽な姿勢はないのでしょうか?
そんな時に活躍するのが、枕やクッションです。

出典
https://pixabay.com/static/uploads/photo/2016/05/26/10/21/books-1416832__180.jpg
体を起こして背中側に枕やクッションを敷き詰めます。
この時、なるべく広い面積で体を支えるように置くのがポイントです。
腰の後ろから後頭部にかけてやわらかく包み込むように置くと、長い時間でも楽な状態で読書に集中できますよ。
膝の上にも、大き目の枕やクッションを置いて読むのも、腕が疲れにくくなるのでおすすめです。
本が、顔の前あたりに来るくらいの高さだと楽な姿勢を保てます。
硬いマットレスの上にずっと座っていると、おしりが痛くなってしまいますが、適度なクッションがきいた座布団を敷くと快適になります。
電動ベッドなら、クッションなどなくても、角度や高さの調整ができるので、読書にもぴったりですね。
スポンサーリンク
読書に最適な照明は?
読書をする時に大事なのが、できるだけ目に負担をかけないようにすることです。
照明の光が、直接目に当たると、とても目が疲れてしまいます。
明るさも、暗すぎず明るすぎず、本を読んでいて疲れないように調節ができるといいです。
最近は、LEDライトのスタンドが数多く出揃っていますが、一方で、昔ながらのやわらかな白熱灯の明かりも根強い人気があります。
できることなら、どのような明かりなのか、調節をするとどのようになるのか、大きさや形状は適当かなど、店頭で使い勝手を確かめてから購入されるといいと思います。
サイドテーブルを用意する
読みかけの本や、メガネや時計、照明、携帯電話や飲み物などを置いたりするのに、ちょっとしたサイドテーブルがあると便利です。

出典
https://pixabay.com/static/uploads/photo/2016/01/19/23/08/bed-1150578__180.jpg
高さと角度を自由に調節できたり、ドリンクホルダーがついていたり、コンセントの差込口がついているなど、機能面が充実したものや、アンティークな雰囲気のものなど、選ぶのに迷うほど、素敵なデザインのものが多く販売されています。
テーブルがなくても、家にあるもので代用もできますし、椅子をベッドサイドに置けば、サイドテーブルになります。
座面が広ければ、深さのあるトレーを置くと、飲み物や照明も安定して置いておけます。
カラーボックスも、本棚のように使うこともできますし、雑誌を積み重ねてその上にトレーなど置くという方法もあります。
コの字型で、横長のテーブルなら、サイドテーブルとして以外でも、ベッドの上に天板を渡すように置いて、読書用のテーブルとしても活用できます。キャスター付きなら、移動も楽なのでおすすめです。
まとめ
最近は、電子書籍も普及してきました。
外出先では、気軽に読めてかさばらず、便利ですが、ベッドで眠る前に、ゆったりと本のページをめくるのも素敵なひとときになるのではないでしょうか。
休日は、朝からじっくり読書というのもいいものです。
秋の夜長と言うように、この時期は静かな夜の時間をゆっくりと過ごすことができます。
一日の疲れを読書でリセットして、新しい気持ちで朝を迎えられてみてはいかがでしょうか。
スポンサーリンク