こんなに便利な使い方があった?!今すぐやってみたい重曹生活4選
2016/08/23
あなたは、重曹を使ったことはありますか?

出典
http://topicks.jp/85978
この頃は、スーパーマーケットのおそうじコーナーに置いてあるのを見かけますが、使い道をおそうじだけにするのはもったいないです。
今回は、さまざまな重曹の使い方をご紹介します。
スポンサーリンク
重曹を使うための下準備
重曹は、次に紹介する3つの方法で使用します。
1.粉のまま使う
対象物に直接振りかけたり、器に入れたりして使用します。
保存容器は、ふた付きのガラスびんや、中ぶたに穴があいている
シェーカーなどが使いやすいです。
湿気を防ぐためにも、しっかりふたが閉まるものを選んでくださいね。
透明なものであれば、どれくらいの量が入っているのか一目で分かるのでおすすめです。
2.水に溶かす
水溶液の作り方
500mlのぬるま湯に、重曹大さじ2杯入れて混ぜます。
スプレーの容器に入れて、よく振ると、しっかり混ざります。
冷たい水だと、溶けにくいので、ぬるま湯をおすすめします。
3.ペースト状にする
ペーストの作り方…重曹に、少しずつ水を加え、ねっとりしてくるまで混ぜます。
重曹と水の量は、特に決まりはありません。
必要な量を加減しながら作ってみてください。
塗った時に、垂れてこないのが目安です。
日持ちはしないので、使う時にその都度作るといいですね。
重曹を使用する時の注意点
重曹には、“薬用”、“食用”、“工業用”と大きく分けて3つの種類があります。
薬用→工業用の順番に精製度が下がっていきます。
掃除や洗濯など、人体やペットなどに直接触れないものは、“工業用”にして、スキンケアや歯磨きなど、肌に触れる時は、“薬用”か“食用”にするなど、用途によって使い分けるといいですね。
なお、薬用、食用といっても、人によっては刺激を感じることもあります。
大量に服用していいものではないので、使用する時は、量に気を付けてください。
掃除などで使用する時も、刺激を感じる方は、手袋をしておくと安心です。
スポンサーリンク
重曹の使い道
重曹は、生活のさまざまな場面で活用することができます。
1.消臭剤として
①スプレーに水溶液を入れて、シュッとスプレーをする
②小さな器に重曹を盛って置く
著者は、玄関で靴を脱いだ時や、玄関の匂いがこもっている時にスプレーしています。

出典
http://2.bp.blogspot.com/-G0hbdSy-hrs/VNH6x5teqyI/AAAAAAAArVk/0IfcopO1Z7Q/s180-c/aroma_spray_woman.png
また、トイレにも、小さい器に重曹を盛って隅に置き、匂いが気になる時にスプレーしています。
2.スキンケアに
毛穴が気になる時…重曹の粉に、オリーブオイルを少量混ぜ、ペーストを作ります。
気になるところにやさしくすりこんでから、よく洗い流してください。
ゴワゴワ肌が気になる時…普段使っているボディソープなどに、重曹を混ぜて体を洗ってみてください。
3.体臭・汗対策に
わきの下など、匂いが気になる部分に、重曹の水溶液をスプレーするのがおすすめです。乾いてから服を着るといいですね。
4.お料理に

出典
http://4.bp.blogspot.com/-2jC30FEoabk/UZmCRHpsW6I/AAAAAAAATfI/mVay10RU_9o/s180-c/ryouri_woman.png
魚や肉の下ごしらえでも重曹が活躍します。
・調理する前のかたい肉…重曹を適量すりこみ、数時間置くとやわらかくなります。洗い流してから調理してください。
・生魚の匂いが気になる時…水1Lに重曹を大さじ2杯溶かした水溶液に魚をつけてサッと洗います。粉をそのままふりかけてもみ洗いするのもおすすめです。
調理をする前に、よく洗いながして水気をふきとってください。
野菜や果物にも使えます。
・野菜の汚れやワックスが気になる時…大き目のボウルに重曹を大さじ2~3杯入れた水溶液を作り、しばらく置いてから水でよくすすぎます。
調理をしていると、匂いが気になることありますよね。
・タマネギやニンニクの匂いが手についたら…手のひらに重曹を適量ふりかけ、水を少々加えてペーストを作り、両手をこすってしっかり洗ってすすいでください。
いかがでしたでしょうか。
重曹は、幅広い場面で活躍できますが、使用できないものもあります。
アルミ、畳、TVやPCの画面、木でできた物、竹や漆の製品などは、変色したり、表面が削れてしまうので、使用は避けてくださいね。
スポンサーリンク