最近の入学お祝い金の相場が高騰!?恥をかかない渡し方
2016/01/21
親戚や親しい友人にお子さんがいらっしゃったら、お子さんの成長につれて、入園や入学の節目節目にお祝い金を渡すことを考えなければなりませんよね。
正直、「どのくらい渡せばいいの?」、「いつ渡したらいいの?」、「お金でなくモノでもいいの?」
こんな素朴な疑問を持っておられる方も多いと思います。
時代の流れで相場や内容に若干違いがでているようですので、最近の実情について調べてみました。
スポンサーリンク
入学祝い金の相場
幼稚園の入園祝いでは、おもちゃを贈ったりする場合はありますが、お祝い金を渡すことはあまりなく、実際は小学校に入学する時からお祝い金を考える必要があります。
お祝い金の相場は贈る方の年齢や本人との関係によって若干変わりますが、平均は以下の通りになっているので目安にしてください。
【お祝い金の相場】
・贈る側が20~30代の方
・贈る側が40代以上の方
入学祝いは基本的にごく親しい身内関係(親、親戚)だけに贈るものですから、知人や友人の方であっても必ずしも贈る必要はありませんし、失礼にもあたりません。
逆にお返し(内祝い)で相手に気を使わせることにもあるので、よっぽでない限り渡す必要はありません。
入学祝い金を渡すタイミング
入学祝いを渡すタイミングについてですが、基本的には2週間くらい前の3月中旬位までには贈るようにしてください。
スポンサーリンク
又、遠い場所にいる親戚の場合は、現金書留を利用して送るのも問題ありませんし、お正月に親戚一同集まった場所で早めに渡してしまうのもいいと思います。
現金書留で送る場合も祝儀袋に入れて贈るようにしてください。ちなみに表書きは「入学御祝」、「祝御入学」「御入学御祝」となります。
祝金以外に何を贈る?
入学祝いはお祝い金を贈る以外に、記念品(物品)を贈ることもあります。
両方贈る必要はありませんが、最近はお金の方が現実的で好きなものに使えるということで、お祝い金のみ贈る方がほとんどです。
しかし、どうしても記念品として贈りたい場合は、それでも全く問題ありませんので、気の利いたモノを贈ってください。
参考に入学祝いにふさわしい贈るモノの一覧を表示しています。
高校生になると定期入れ、大学生ではスーツセットや腕時計などが喜ばれるようです。
参考までに・・・
【入学祝いに対するお返し】
今まで贈る側の立場から書いてきましたが、贈られた方は“お返しとかどうするの?“とったこと等も参考として表記しておきます。
入学祝いをもらった後のお返しは基本的には必要ありません。
スポンサーリンク
その代わりに、必ずもらった本人から“お礼の手紙”を書いたり、“直接電話でのお礼”を述べるようにしてください。もちろんご両親からのお礼の言葉も必要です。