お風呂の臭いが強烈?臭いが消えない理由は排水溝とエプロン内だった
2016/06/03
毎日お風呂を洗っているにも係わらず、浴室に嫌な臭いが残っているということを経験されたことはありませんか。
家庭によってはツーンとしたアンモニア臭も漂うことがあります。
今回は、毎日洗剤でキレイに洗っているのになぜ臭いが発生するのか、そしてその臭いをしっかりと除去する方法をお伝えします。
スポンサーリンク
本当にお風呂を洗っていますか?
バスマジックリンなどの洗剤とスポンジを使って浴槽内を洗うだけになっていませんか。

出典:http://イクメン.asia/簡単!お風呂で効率よく温まる方法♪
洗剤メーカーの花王がとった統計によると、浴槽内部を毎日掃除する主婦は約55%、床は15%、そして壁は5%程しか掃除していないのです。
もちろんこの浴槽を洗うのは大切ですが、臭いが発生する部分は床、排水口、扉や浴槽の蓋のゴムパッキン部分等が多いですから、この部分もしっかりと掃除する必要があります。
ただ、これら全てを毎日掃除することは時間的にも難しいでしょうから、浴槽と周辺の壁は毎日バスマジックリンのような中性洗剤、排水口やゴムパッキン等は週に一回のペースでカビキラーなどの塩素系洗剤で掃除することをおすすめします。
臭いは排水口を疑え
しっかりと掃除していたとしても、お風呂の扉を開けたとたん嫌な臭いを感じたことがあるのではないでしょうか。
その原因の元は排水口の場合が多いです。又、年数が経つとエプロン内に発生したカビ臭による臭いの場合もあります。
いつも清潔で気持ちよくお風呂に入るために、まずは排水口の掃除の方法をご紹介します。
排水口の洗い方
排水口には髪の毛が溜まったりするのでどうしても掃除がおっくうになりがちですが、この清掃を怠ると、悪臭が発生する他に、排水機能が悪くなってつまりが起こったり、排水の逆流が起こったりします。

出典:http://mbp-osaka.com/migakiya/column/24979/
まずは排水口部分をきれいにします。
排水口は蓋、目皿(ヘアキャッチャー)、排水筒、筒を外した内部から成り立っていますが、蓋の裏や筒の表面にはぬめりやカビが発生しています。
カビキラー等を使ってきれいに洗い流しましょう。
掃除用のブラシを使うときれいに落ちます。
そして次にやることは臭いの元となる排水口自体の清掃です。

出典:http://www.mobilepocke.gr.jp/09.html
料理にも使う重曹ですが、重曹には脱臭効果があり汚れを落とす効果があり掃除に適しています。キッチンの換気扇の油汚れにも適しています。
排水口にカップ1杯の重曹をいれてから、同じ量の熱湯を一気に排水口に流し込むだけです。これで排水口の臭いがすっかり取れて、汚れのつまり予防にもなります。
汚れがひどい時は、熱湯の代わりに同じ量のお酢を入れるのもいいです。
泡が発生してそれが汚れ、臭いを分解し水で流すことですっきりします。
週に1回のペースでこの方法で排水口を掃除していきましょう。
スポンサーリンク
エプロン外したことはありますか
エプロンといっても料理の時につけるエプロンではありません(笑)。
お風呂の浴槽の外側に付いているカバーのことです。
このエプロンを開けて内部を清掃している人は非常に少ないと思いますが、実は浴槽とこのカバーの隙間からお湯が入って湯垢がたまったりして、カビが発生しやすくなる場所でもあります。
一度エプロンを外して内部を見てみてください。下から少し上げて左右どちらかに動かすと簡単に外せます(詳しくは取扱説明書を)。
浴槽内部の清掃方法
1.家庭用洗剤をお湯にいれて拭き掃除用の洗剤をつくります。
2.1に雑巾を浸して軽く絞り、内部の汚れをふきとります。
3.カビが発生している場合は、カビキラーなどの専用剤をつけて10分程おきます。
4.最終全体にシャワーをかけて洗い流します。
5.内部をある程度乾燥させてからエプロンを取り付けます。

出典:http://www.osoujihonpo.com/house-cleaning/water/apron.html
エプロンを外して内部を清掃するには時間も労力もかかりますので、半年に1度のペースで行うことをおすすめします。
まずは一度ご自宅のお風呂のエプロンを一度外してみてください。すごい状態になっているかもしれませんよ。
面倒だ、時間がない、徹底的にきれいにしたい、といった方にはプロの業者に頼むこともひとつの方法です。
予算としては15,000~20,000円くらい必要ですが、すごく丁寧にピカピカにしてくれますよ。