お腹がゆるくなるって本当?美味しい柿を選ぶ時のポイントは?
2016/09/28
柿とは…
日本全国で収穫され、その品種も日本に古くから親しまれている柿には大きく分けると甘柿と渋柿に分けられます。
数多い柿の品種の中で、甘柿の種類は非常に少なく、20種類足らずしかありせん。甘柿の代表は富有柿。甘柿生産量の約80%を占めています。

出典
http://shimane-gourmet.up.n.seesaa.net/shimane-gourmet/image/E381B5E38286E38186E3818BE3818D.jpg?d=a1
甘柿の特徴として「富有はあごで食べ、次郎は歯で食べ、たねなしは舌で食べる」と言われていて、富有柿は果肉がやわらかく、次郎は硬めで、平核無はねっとりとした食感をしているところからこう言われてきたようです。
日本では各地で栽培されていますが、栽培面積、生産量供に和歌山が全国1位となっています。次いで奈良県、福岡県と続きます。
スポンサーリンク
柿の収穫時期
柿は早生種やハウス物など、早いものだと8月中旬頃から収穫が始まります。
9月に入ると中旬頃には筆柿や刀根早生などの露地物も収穫が始まり、様々な柿が本格的に収穫期を迎えるのは10月中旬から11月にかけてです。
富有柿などは更に遅く、11月から本格的な収穫期に入ります。
柿の旬
最も沢山の種類が店頭に並び、出盛りとなる旬の時期は10月から11月と言えます。
品種によっては12月も美味しい旬の時期にあたります。
スポンサーリンク
柿を選ぶ時のポイント
①へたを見る
ヘタが果実に張りつくように隙間が無い物で、4枚揃っているもの。ヘタの色はなるべく緑が残っているもの。
②外見を見る
しっかりと全体に濃いオレンジ色に色づいているもの形が整っているものを選びます。
また品種によっては白く粉を吹いたようになっているものはブルームと言い、ブドウなどでも見られるように完熟した果実によく見られる自然現象なので、付いていた方が良い物もあります。
③手に持って見る
ずっしりと重みを感じるもの、柔らかすぎないものを選びます。
柿の保存方法豆知識
柿をシャキシャキした食感のまま保存するには、保存する際、柿のヘタにティッシュや化粧品のコットンなどをヘタの大きさに合わせてたたみ、水を含ませて柿のヘタの部分にあてて、そのヘタの部分を下にした状態、ヘタが湿らせたティッシュに乗っている状態で袋などに入れて冷蔵庫に入れておきます。
この状態ですと2週間から3週間はシャキシャキした状態のまま保存する事が出来ます。

出典https://iemo.cdn-dena.com/uploads/photos/1008668/20160801131109.jpg?w=696&t=r
柿の栄養
栄養価が高く健康食品として非常に優れていると言われています。
なかには柿を食べたらお腹がゆるくなるという方もいらっしゃるようですが、その根拠はなく、逆に身体にいい栄養素たっぷりです。
①カリウム
カリウムはナトリウム(塩分)を排泄する役割があり、高血圧の予防に効果があります。また、長時間の運動による筋肉の痙攣などを防ぐ働きもあります。カリウムが不足すると筋肉が弱り、障害やけがを起こしやすくなります。
②ビタミンC
どの品種にもペクチン、βカロテンをはじめビタミンCを多く含みます。ちなみに、ビタミンCは柿1個で一日の必要量をほぼまかなえるくらい含んでいるそうです。疲労回復、かぜの予防、ガン予防、老化防止に効果があります。
③柿は二日酔いに効果あり
柿に含まれる酵素がアルコールの酸化、分解を促ため、血中アルコール濃度の上昇を防ぐため二日酔いに効果的といわれています。
④柿の葉にも栄養たっぷり
柿は実だけでなく、葉も利用されます。ビタミンCではなんとみかんの30倍も含まれているそうです。柿の葉寿司や柿の葉茶が有名です
スポンサーリンク