中高年におすすめ!関節痛や腰痛を抑える焼き生姜の作り方
生姜は身体を温めてくれる食品として人気の食材です。
中国では随分昔から薬用として利用されており、現代でも漢方薬は健康食品などに配合されています。
身体に良い生姜を更に効果的に摂取する方法をご紹介したいと思います。
スポンサーリンク
生姜の効果や効能とは
生姜にはショウガオールと呼ばれる成分とジンゲロールという成分が多く含まれています。
ショウガオールは血行を良くする働きがあり体温を温めてくれますし、脂肪の新陳代謝を促進する働きも持っているので、ダイエットしたい方にもおすすめの食材です。
また、ショウガオールには血液をサラサラに変えてくれる働きもあり、生活習慣病の予防にも適した食材といえます。
一方、ジンゲロールですが、これには免疫細胞である白血球を増やす働きがあるので、免疫を高める効果が期待できます。
免疫力が高くなると、流行性や感染性の病気等にも強くなるので風邪やインフルエンザの予防にも良い食材です。
生姜の効果を倍増させる方法とは
生姜を使った料理では豚の生姜焼きやそのまますりおろしたもの、生姜湯等で食する場合が多いですが、より生姜の効果を倍増させるには焼き生姜がおすすめです。
作り方も簡単ですので是非試してみて下さい。
「焼き生姜の作り方」
生姜をすりおろし、フライパンで油などひかずに焼くだけです。
これを紅茶や緑茶等の温かい飲み物に小さじスプーン1杯(5ℊ程度)を入れて飲みます。
野菜炒めや煮物にも味付けポイントとして入れると料理もおいしくなります。
生姜は焼くことで独特の辛みや苦味を抑えることができますので、もともと生姜が苦手な人にも美味しくいただけます。
スポンサーリンク
腰痛や関節痛もちの方、ダイエット中の方におすすめ
焼生姜を摂取してしばらくすると血流が促進され身体が温まるので痛みがやわらぎます。
もともと腰痛や神経痛で悩まれている方にもお勧めです。
又、身体の中から温かくなれば血液が体内をスムーズに駆け巡り、全身に栄養を送ってくれることになります。
これにより脂肪を燃焼する力も向上しますのでダイエット中の方にも力を貸してくれます。
焼き生姜のそのほかの効果
生姜には身体に良い色々な成分が含まれており、上記以外にも様々な作用があり効果を期待できます。
1)リラックス作用
生姜には自立神経を安定させてリラックスさせてくれる作用があります
2)殺菌作用
腰痛や神経痛などの痛みから発症した炎症を抑えてくれます。
3)抗酸化作用
血管が酸化(さびる)するのを防いでくれます。
4)整腸作用
消化がよくなり便秘が解消します
生姜は身体にとってとても良い食材であることは間違いありません。
生姜を普段の食生活の中に今までより多めに取り入れることで、様々な効果や効能が期待できます。
今回ご紹介した焼き生姜は、その効果を倍増させてくれますので、摂取するときはフライパンで焼くという一手間がプラスされますが、是非積極的に摂りいれるようにしてください。
毎日摂っても良いくらいですよ。
スポンサーリンク